ページの先頭です
メニューの終端です。

10月の様子

[2022年10月31日]

10月28日

 2年生は、千葉市動物公園に行ってきました。初めて乗るモノレールに、みんな一喜一憂。動物公園では、たくさんの動物を見ることができました。動物さんたちは少しお疲れ気味でしたね…。

10月27日

 1年生が校外学習に行ってきました。昭和の森でネイチャービンゴをしたり、アスレチックで遊んだりと充実した一日を過ごすことができました。秋をたくさん探すことができましたね。

10月26日

 郡市音楽発表会が長生村文化会館で行われました。堂々と見事な「千本桜」を披露することができ、子どもたちにも安堵の表情が見られました。音楽部の皆さん、お疲れさまでした。

10月25日

 今年度、長期研修生として研究を進めている吉原先生の検証授業が行われました。千葉大学教育学部松尾七重教授をはじめ多くの先生方に参観していただきました。誤認しやすいグラフについて、5年生が一生懸命に考える姿が印象的でした。

10月21日

 K&Oヨウ素株式会社の堀沢さんを講師にお招きし、6年生対象に特別授業を行いました。白子町の資源であるヨウ素について、どのように使われているのか説明していただきました。町の未来を背負っていく6年生が、自分たちの町について知るよい機会となりました。

10月20日

 快晴の下、サツマイモ収穫を全校で行いました。今年は、大きく生長したサツマイモが数多く採れ、その大きさに驚いている児童が多く見られました。今年のサツマイモの味はどうだったでしょうか?

10月19日

 東上総教育事務所の佐藤喜保指導主事をお迎えし、2学年と4学年で研究授業を行いました。2学年はへるへる問題を、タブレット等を用いて、自分の考えをわかりやすく説明することができました。4学年はL字型の面積を求める方法を、たくさん見つけることができました。発想力が豊かで多くのアイディアが登場した授業でした。

10月18日

 全校でボッチャ体験授業を行いました。パラスポーツ茂原から井上さん、鬼原さん、柴田さん、白子町社会福祉協議会から小西さんに来ていただき、ボッチャの魅力や楽しさを存分に教えていただきました。パラスポーツや障害のある方々への理解を深めることができたようです。

10月14日

 授業参観後に、関小地区地域懇談会(1000か所ミニ集会)を行いました。白子町教育委員会前教育長牧野敬一様を講師にお迎えし、「ふるさと教育で育てたい白子の子どもたち」というテーマで講演をしていただきました。牧野先生の白子町に対する熱い思いが感じられたお話でした。

10月12日

 6年生は、富士・箱根方面へ修学旅行に行きました。箱根神社や富士急ハイランドなどを訪問し、楽しい思い出を作ることができました。

10月11日

 後期の始業式は、一年の折り返しです。1校時に校庭で行いました。始業式後に、上級生が放送機器の片づけを率先して行う姿が見られました。さすが上級生ですね。

10月7日

 前期の最終日は雨のため、急遽終業式を放送で行いました。元気な挨拶が職員室まで聞こえてきました。関小の子どもたちの元気な挨拶は、とても立派です。

10月5日

 4・5年生は千葉市少年自然の家に行きました。ウォークラリーや勾玉づくり、そしてキャンドルサービスなどを行い、楽しく過ごすことができました。

お問い合わせ

白子町役場教育委員会関小学校

電話: 0475-33-3531

ファクス: 0475-33-7464

電話番号のかけ間違>いにご注意ください!

お問い合わせフォーム

組織内ジャンル

教育委員会関小学校