町の沿革
- [更新日:]
- ID:246
明治22年(1889年)の市制・町村制施行により旧14村が合併して、関村・白潟村・南白亀村が発足しました。
その後、白潟村が町制を施行。昭和30年(1955年)に、この1町2村が合併し、白子神社の名をとって白子町が誕生しました。
| 施行年月日 | 沿革 | |
|---|---|---|
| 明治22年4月1日 (市制・町村制施行) | 長柄郡 関村 | |
| 長柄郡 白潟村 | ||
| 長柄郡 南白亀村 | ||
| 明治30年4月1日 (合併改称) | 長柄郡・上埴生郡が合併 | 長生郡となる |
| 昭和15年2月2日 (町制施行) | 長生郡白潟村 | 長生郡白潟町となる |
| 昭和30年2月11日 (合併改称) | 長生郡白潟町・関村・南白亀村が合併 | 長生郡白子町となる |
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
