地域の関連機関との交流(関保育所)
[2023年5月29日]
少子化や核家族化が進む中で、地域社会における人と人との繋がりが希薄化しています。
子どもと地域の人たちの接点づくりに取り組み、地域全体で子どもを育て合うという意識を高めるために、地域交流を行っています。
月 | 内容 |
---|---|
5 | 農協青年部との芋苗植え、消防署との交流会 |
7 | 七夕まつり交流会(スマイルクラブ・小学生) |
10 | 農協青年部との芋堀り、消防署との交流会 |
12 | クリスマス会 |
3 | ひなまつり交流会(スマイルクラブ) |
農協青年部の方に植え方を教えてもらい、年長児が芋苗植えに挑戦です。
1本ずつ丁寧に植えています。
10月にはお芋ができると教えてもらいました。
秋の収穫が楽しみです。
北消防署の消防士さん、救命士さんに避難訓練を見てもらいました。
質問に一人ずつ優しく答えてくれています。
消防車と救急車を見学させてもらいました。
将来「消防士になりたい」とはりきっている子もいます。
関小学校に招待され、年長児が玉ねぎ掘りを体験しました。みんな、はりきって抜いています。
たくさん、収穫できました。
お土産に持ち帰りうれしそう。保育所の給食ではいろいろなメニューに取り入れます。
更生保護女性会の方が来所し、紙芝居の読み聞かせをしてくれました。
年長児は「おばけの王様 ゴホンゴホン」、年中児は「赤ずきんとウイルスオオカミ」のお話を見ました。
悪いウイルスにはどうしたらいいかを教えてもらいました。