食育への取り組み(関保育所)
- [更新日:]
- ID:478

「食べる」ことは「生きる」こと
食育は、栄養やマナーなど「食べること」だけでなく、「生きること」そのものに繋がる活動でもあります。
おやつ作りを体験したり、保育所で育てた野菜を収穫し給食室で調理してもらう等、子どもが生活とあそびの中で、さまざまな食べ物へ興味や関心を持ったり、進んで食べようとする気持ちを育てています。
保護者には「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを伝えたり、毎日の給食を展示して迎え時に見てもらうなど、保護者と一緒に食育に取り組んでいます。

保育所給食の目標
給食を通じて楽しく食べる子どもに ~豊かな心と体の育成~
- 食事のリズムを身につける
- 食事を味わって食べる
- 仲間と一緒に食べる楽しさを知る
- 栽培、収穫、調理を通じて食べ物にふれる
- 食べ物や身体のことに関心を高める

食物アレルギーの対応
医師の診断書を基に保護者、栄養士、担当保育士で面談をし、代替食や除去食を提供しています。
アレルギーによって不足しがちな栄養素を考慮し、栄養バランスの取れた食事ができるようにしています。食物アレルギーのない子どもと変わらない保育所での楽しい食事ができるように、安全で安心なおいしい食事を心がけています。

保育所給食
5歳児(ゆり組)が栽培していたオクラに黄色い花が咲き、実がつき、収穫しました。
なかなか花が咲かないけど、これからたくさん咲くのかな。
次の収穫が待ち遠しいです。
4歳児(すみれ組)が水やり、草取りして育てていたパプリカが実をつけました。
一人1個収穫し、給食で調理してもらいました。今回は緑色で収穫したけど、次回は色がつくのを待ちます。何色になるのか楽しみです。
七夕献立
天の川三色ご飯丼、まぐろの照り焼き、夏野菜サラダ、そうめん汁、天の川ゼリー。
にんじんが星の形になっていて、子どもたちは大喜び。たくさん食べたかな。
みんなの願いごと、かなうといいね。
こどもの日献立
かぶとハンバーグご飯、フライドポテト、ブロッコリーとチーズのおかか和え、すまし汁、おたのしみゼリー。おやつはとと焼き。
かぶとをかぶったご飯、どこから食べようかなぁ。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます