地域の関連機関との交流(関保育所)
- [更新日:]
- ID:479
少子化や核家族化が進む中で、地域社会における人と人との繋がりが希薄化しています。
子どもと地域の人たちの接点づくりに取り組み、地域全体で子どもを育て合うという意識を高めるために、地域交流を行っています。
月 | 内容 |
---|---|
5 | 農協青年部との芋苗植え、消防署との交流会 |
7 | 七夕まつり交流会(スマイルクラブ・小学生) |
10 | 農協青年部との芋堀り、消防署との交流会 |
12 | クリスマス会 |
3 | ひなまつり交流会(スマイルクラブ) |

関小学校児童、スマイルクラブとの交流会(七夕祭り)
七夕まつり交流会で、関小学校1年生とスマイルクラブの方と5歳児(ゆり組)がボール運びゲームをしました。
4チームに分かれて行い、みんなはりきっていました。どこのチームが早くボールを運べたのかな。
ゲームの後は、各年齢の発表。2,3歳児(つくし1組、もも組)、4歳児(すみれ組)、5歳児(ゆり組)の順に発表しています。1年生も発表してくれました。
みんな拍手をもらって嬉しかったね。

関小学校児童との交流(芋苗植え)
年長児童が関小学校学習畑にさつまいもの苗を植えました。
小学生のお兄さん、お姉さんと一緒に苗の植え方を教えてもらっています。
「農協青年部との芋苗植え」で経験しているので、今回は上手に植えることができました。
大きいお芋になるといいね。

消防署との交流会
5月22日
北消防署の消防士、救急救命士が来所し、避難訓練の様子を見てもらいました。
その後、消防士に質問したり、消防車、救急車の見学をしました。消防士になりたい子がたくさんいます。
救急車の中にはいろいろな物が積まれています。子どもたちの質問に救急救命士の方が優しく答えてくれました。

農協青年部との芋苗植え
5月19日
年長児童が農協青年部の方に植え方を教えてもらい、芋苗植えに挑戦しました。広い畑にはりきって植えている子どもたち、予定より多くの列を植えました。
秋の収穫が待ち遠しいです。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます