メインメニュー
- 住宅
- 建築に関する手続き [2025年3月3日]
建築物を建てる場合に必要な手続きのご案内です。
- 木造住宅耐震改修補助制度(令和6年度の受付は終了しました) [2024年12月13日]
白子町では、地震に強いまちづくりを促進するため、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震改修工事費用の一部を助成します。
- 住宅リフォーム補助金交付制度(令和6年度の受付は終了しました) [2024年12月13日]
白子町では、町内産業の活性化と町民の生活環境の向上を図るため、住宅のリフォーム工事に対して補助を行います。
- 町営住宅について [2024年10月28日]
町営住宅の入居資格・募集についてのページです。
- 空き家所有者の方へ [2024年8月16日]
- 不動産コンサルティングマスター検索サービスについて [2024年8月9日]
- 住宅用脱炭素化設備等設置補助金のご案内 [2024年4月16日]
家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等を導入する方に、その設置費用の一部を補助します。
- 空き家の譲渡所得3,000万円の特別控除に係る確認書の交付 [2023年9月14日]
- 大規模盛土造成地の調査結果 [2020年3月1日]
大規模盛土造成地の調査結果について、公表します。
- 地震のとき、あなたの塀は大丈夫ですか? [2019年8月7日]
地震のとき、あなたの塀は大丈夫ですか?
- 都市計画 [2019年4月16日]
- ブロック塀・石塀の撤去並びに生垣・フェンス等の設置に補助金を交付します [2018年8月29日]
平成30年6月18日の大阪北部地震によるブロック塀倒壊死亡事故を受け、白子町では、ブロック塀・石塀の撤去工事並びに生垣・フェンス等の設置工事に対し、補助金の拡充をいたしましたのでお知らせいたします。
- 建築に関する手続き [2025年3月3日]
- 土地
- 地籍調査が完了しました [2024年11月1日]
- 地籍調査に基づく登記完了状況 [2024年10月22日]
- 地籍調査境界座標(一筆地図)の交付 [2024年10月22日]
- 低未利用土地等の譲渡所得特別控除に係る確認書の交付について [2023年5月15日]
- 農地に関する手続き [2023年4月1日]
農地の売買、転用等について行う手続きについて記載しています。
- 地籍調査の目的と必要性 [2021年4月1日]
大切な財産を永続的に保全し、次世代へ正確な地籍情報を提供するため、また、行政サービスの向上と地域経済活動の活性化を図るためにも、地籍調査は重要な基礎調査と考えます。
- 宅地開発事業等に関する事前協議 [2019年1月7日]
宅地開発などの規制に関するご案内です。
- 地籍調査のメリット [2012年7月17日]
地籍調査が行われた地域では、境界や面積など、土地の表示に関する登記の情報が正確なものに改められます。またその情報を基に、土地の境界を現地に復元することが可能となります。この結果、土地の境界をめぐる紛争を未然に防止できるばかりではなく、これに伴って土地取引の円滑化や土地資産の保全を図ることができます。逆に地籍調査が行われていない場合には、トラブルが発生することがあります。
- 地籍調査の進め方 [2012年7月17日]
地籍調査は町が実施主体となって事業計画に従って行われます。
- 地籍調査のケース別調査方法 [2012年7月17日]
ケース別での調査方法を説明しています。
- 地籍調査実施時の皆様へのお願い [2012年7月17日]
地籍調査では作業の性質上、皆様の土地に立入ることがありますので、あらかじめご了承ください。特に家屋周辺に立入る場合は、ひと声おかけして立入るようにしますので、よろしくお願いいたします。
- 境界確定 [2011年9月27日]
境界確定について境界確定は、官地(道路・水路)と民地(私有地)との境界を明確にすることにより、相互の土地利用の有効を期すために行われます。家屋の新築・増築・または塀を構築するときや土地の分筆・実測をする場合などは、必ず境界確定を行ってください。
- 法定外公共物占用 [2011年7月4日]
法定外公共物に排水管を出したり、水道管等を埋設したり、進入路を設置したりするには、白子町公共物管理規則に基づき、管理者である白子町に許可を受けなければなりません。
- 土地売買等の届出 [2011年6月30日]
大規模な土地を売買する場合のご案内です。
- 宅地開発・建築等の申請書類ダウンロード [2011年6月29日]
宅地開発・建築等の申請に関する様式がダウンロードできます。
- 道路
- 町道の整備 [2024年11月7日]
- カーブミラー(道路反射鏡)の設置について [2024年11月6日]
カーブミラーは、自動車の目視確認が困難な場合に、自動車同士の衝突防止を目的として設置しています。設置要望は、地元自治会長から要望書を提出してください。なお、設置する土地が私有地であれば土地所有者の方の同意が必要となります。
- 町道の要望について [2024年11月6日]
町道の整備(舗装、修繕及び改良等)は、地元自治会長より要望書を提出してください。整備(舗装、修繕及び改良等)には、多くの予算が必要となります。そのため、地域の公平性を保ちながら、現地の確認や道路事情の調査を行い、事業の必要性、重要性、緊急性、効率性から優先順位を判断し、舗装、修繕及び改良等を実施しています。
- 側溝の蓋かけについて [2024年11月6日]
通行に支障をきたしている等の場合は、地元自治会長からの要望書を受け、現地確認を行い目的や構造等を考慮し必要性に応じて蓋の提供(設置作業等は要望者負担)をしてます。なお、個人宅等の出入りを目的とする蓋の提供はしておりません。
- 側溝の清掃について [2024年11月6日]
町道の側溝清掃は、隣接者や地元自治会等、地域の皆様にご協力をお願いしております。例外として、交通量が多い幹線道路(1級町道)や側溝の内幅30cm以上で、地域での清掃が困難な場合は、地元自治会長からの要望書を受け、現地確認を行い、事業の必要性、重要性、緊急性、効率性から優先順位を判断し実施しております。
- 法定外公共物について [2024年11月6日]
町が所有する法定外公共物は、「赤道(里道)」と「青道(水路)」があります。法定外公共物の多くは地域に密着した里道・水路であるため、草刈り、清掃、修繕などの通常の維持管理は、普段利用している地域の方々(受益者)にお願いしています。法定外公共物の使用許可・用途廃止・払下げ等については、お手数ですが建設課にご確認願います。
- 私道の整備について [2024年10月31日]
私道の整備は、生活環境の向上を図ることを目的に材料を提供(均し作業等は申請者負担)しますが、申請に基づき書類等の内容確認を行ったうえで、材料提供をします。
- 私道の町道認定について [2024年10月31日]
私道等を町道に認定する場合の主な条件として、道路敷地は無償で所有権の移転が可能なこと、道路の有効幅員が4メートル以上あること、舗装及び側溝が整備されていることなどの条件が必要となります。詳細な基準については、お手数ですが建設課にご確認願います。
- 町道の草刈りについて [2024年10月31日]
町が管理する道路は、幹線道路や通学路を優先しながら定期的な除草作業を行うなど、安心・安全に通行してもらえるよう維持管理しています。そのほかの道路は、日常の道路パトロールで状況を確認するとともに、通行に支障が出ているといった通報があった際に随時作業を行っています。なお、民地から道路にはみ出している草は、その土地の所有者に除草作業をお願いしています。
- 白子町認定路線網図 [2024年4月1日]
- 道路・水路等申請書類ダウンロード [2023年4月25日]
道路占用、法定外公共物、幅員証明、境界確定の申請書他様式です。
- 道路幅員証明 [2021年6月7日]
道路幅員証明のためのページです。
- 道路占用について [2014年10月30日]
道路の占用とは、道路に一定の工作物、物件または施設を設け、継続して道路を使用することです。電気・ガス・上下水道など道路を占用するときは、許可を受けてください。
問い合わせ先:建設課 0475-33-2116 内線(244)(県道は長生土木事務所 管理課 24-4522となります) - 法定外公共物占用 [2011年7月4日]
法定外公共物に排水管を出したり、水道管等を埋設したり、進入路を設置したりするには、白子町公共物管理規則に基づき、管理者である白子町に許可を受けなければなりません。
- 道路の管理 [2011年6月16日]
町道の修繕箇所などに関するページです。
- 上水道
- 上水道 [2013年10月31日]
- 小規模下水道(コミニティ・プラント)
- しらこ活緑げんきくんを無料で配布します [2025年3月5日]
しらこ活緑げんきくんを無料で配布します
- コミニティ・プラント(小規模下水道) [2025年2月19日]
「コミニティ・プラント(小規模下水道)の加入申請から接続、利用方法等に関するにご案内ページです。」
- 適格請求書(インボイス)交付の希望を受付けます [2023年8月23日]
適格請求書の発行
- しらこ活緑げんきくんを無料で配布します [2025年3月5日]
- 合併浄化槽
- し尿処理・浄化槽の維持管理 [2025年1月28日]
し尿及び浄化槽の維持管理のご案内のページです。
- し尿処理・浄化槽の維持管理 [2025年1月28日]
- ガス
- 道路に埋設されたガス管工事のお知らせ [2025年3月5日]
ガス管工事実施のお知らせ
- 都市ガス料金の値引きについて(電気・ガス料金負担軽減支援事業) [2024年12月20日]
国の支援事業「電気・ガス料金負担軽減支援」
- ガス会社などを装った訪問や不審電話等にご注意ください [2024年12月13日]
ガス会社などを装った訪問や不審電話等にご注意ください 。
- 2024年10月1日より白子町ガス事業所からの振込方法を変更します [2024年9月30日]
公金振込手数料の有料化に伴うお知らせ
- 託送収支計算書等の公表 [2024年9月25日]
託送収支計算
- エネファームでエコな暮らし [2024年7月22日]
エネファームでエコな暮らしを実現
- 随意契約に関する公表書 [2024年4月1日]
地方公営企業法施行令第21条の14第1項第3号による随意契約
- 供給計画の公表 [2024年3月31日]
白子町ガス供給計画を公表します。
- 白子町ガス事業決算 [2023年9月21日]
決算状況
- 適格請求書(インボイス)交付の希望を受付けます [2023年8月14日]
適格請求書の発行
- 各種約款 [2023年4月1日]
各種約款
- ガス料金の改定について [2023年4月1日]
ガス料金の改定
- 【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録を行いました [2023年1月19日]
【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録
- 「白子町ガス事業経営戦略」を策定しました。 [2021年3月25日]
白子町ガス事業経営戦略
- ウィズガスの食育 [2020年11月24日]
家庭での食育
- ガス会社を名乗る訪問等にご注意ください [2020年10月9日]
ガス会社を名乗る詐欺
- 新型コロナウイルス感染症への対応 [2020年8月17日]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止
- 工事負担金制度について [2019年9月30日]
工事負担金について
- 消費税法・地方税法の改正に伴うガス料金等のご案内 [2019年9月6日]
ガス料金
- ガスのご使用開始と中止 [2019年9月4日]
ガスの使用開始及び使用中止
- 天然ガスの供給区域 [2019年2月6日]
ガス供給区域
- 都市ガスの小売全面自由化について [2017年3月8日]
ガスの小売全面自由化
- ガスを快適にお使いいただくために [2011年2月23日]
ガスを使って快適な暮らし
- 道路に埋設されたガス管工事のお知らせ [2025年3月5日]
- 移住定住
- 白子町移住定住PR動画 [2025年3月7日]
- 若者マイホーム取得奨励金交付制度(令和6年度の受付は終了しました) [2024年12月13日]
若者マイホーム取得奨励金交付制度の概要について説明をしたページです。
- 「移住の地図」に白子町が紹介されました [2024年10月25日]
- 地域おこし協力隊の受入事業者を募集 [2024年9月25日]
地域おこし協力隊制度を活用し、地域課題の解決や持続可能なまちづくりを推進するため、委託型地域おこし協力隊を受け入れ、町と協働して地域活性化等に取り組む事業者を募集します。
- 白子町空き家バンク登録リスト [2024年6月24日]
- 定住に関する制度 [2024年4月1日]
- 【事業終了】白子町お試し居住体験について [2023年12月18日]
- 「縁結び大学」に白子町の移住情報が掲載されました。 [2023年7月28日]
- 白子町空き家バンク制度 [2023年6月30日]
- 地方移住を考える人のお役立ち情報サービス「ワープシティ」 [2023年6月12日]
- バス通学定期運賃補助金のお知らせ [2023年4月1日]
バス通学定期運賃補助制度のご案内
- 白子町ふるさとサポーター [2019年7月1日]
- 空き家バンク実施に伴う媒介等の協定を締結 [2018年2月15日]
『白子町空き家バンク実施に伴う媒介等の協定』を締結しました。
- 不動産業者情報 [2016年4月1日]
不動産業者情報をお知らせします。
- 消費生活
- 多重債務でお困りの方 [2015年8月11日]
多重債務で困ったらひとりで悩まず相談してください。相談費用は無料です。
- 多重債務でお困りの方 [2015年8月11日]
- 地域公共交通・アクセス
- 白子町地域公共交通計画 [2024年4月1日]
- 白子町地域公共交通活性化協議会 [2024年3月29日]
- 高齢者運転免許返納者バス運賃割引制度 [2016年1月6日]
小湊バスが行っている、高齢者運転免許返納者バス運賃割引制度のご案内です。
- 交通アクセス [2015年4月1日]
白子町へお越しに際の、交通アクセスのご案内です。
- 高速バス「白子~東京線」が、ますます便利になりました [2013年10月30日]
高速バス「白子~東京線」の新着情報です。
- コミュニティ・自治会
- 町からの回覧板 [2025年3月6日]
町から自治会にお願いしている回覧、各戸配布文書をホームページに掲載しています。
- 自治会に加入しましょう。 [2011年3月13日]
自治会の役割・活動内容を紹介するページです。
- 町からの回覧板 [2025年3月6日]
- ごみ・リサイクル
- ごみの分け方・出し方 [2025年3月5日]
- 一般家庭での缶の捨て方について [2025年3月5日]
- 生ごみ処理容器等購入費補助金のご案内 [2022年4月1日]
ごみ減量化対策の一環として、生ごみ処理容器等を購入された方へ購入費の一部を補助しています。
- 動物・ペット
- 犬のしつけ方教室のご案内(令和7年4月~6月分) [2025年3月7日]
- 犬のしつけ方教室のご案内(令和6年度1月~3月分) [2024年11月21日]
- アライグマ捕獲檻の貸し出し [2011年6月12日]
- 環境保全
- 不動産コンサルティングマスター検索サービスについて [2024年8月9日]
- 住宅用脱炭素化設備等設置補助金のご案内 [2024年4月16日]
家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等を導入する方に、その設置費用の一部を補助します。
- 白子町鳥獣被害防止計画 [2024年4月1日]
- 野焼きの禁止 [2022年1月6日]
ごみを野外で燃やすことを「野焼き」といい、法律で禁止されています。
一般家庭で行う焼却行為は、ほとんどが野焼きに当たります。
野焼きをすると、ばい煙や悪臭だけでなく、有害物質であるダイオキシンが発生し、人の健康や自然環境に深刻な影響を与えるため、ごみは、野焼きをせず、町のごみ収集や資源物の分別収集に出すなど適正に処理をしましょう。
- その他の生活