木造住宅耐震(診断)補助制度
- [更新日:]
- ID:5382
白子町では、地震に強いまちづくりを促進するため、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震(診断)費用の一部を助成しております。

対象となる住宅
下記のすべてに当てはまる住宅が対象となります。
- 主要構造部が木材によって造られている住宅
- 昭和56年5月31日以前に建築若しくは着工された住宅
- 人の居住の用に供する建築物であり、一戸建ての住宅または併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が2分の1以上である住宅)
- 階数が2以下である住宅(地階を除く)

補助対象者
下記のすべてに当てはまる方が対象となります。
- 補助金交付の対象となる木造住宅に自ら居住し、所有している方
- この補助金を初めて受ける方(1申請者1棟に限ります)

補助額
耐震診断に要する費用の2分の1
(千円未満は端数は切り捨て、4万円を限度)

補助金申請
- 耐震診断を着手する前に申請を行ってください。
- 申請書の提出期限は11月末です。(予算上限に達した時点で受付を終了します)

申請書等様式

添付書類

申請書提出時の添付書類
- 住民票の写し
- 木造住宅に係る登記事項証明書(所有者が確認できる書類)
- 耐震診断の実施に係る見積書の写し
- 木造住宅の配置図、平面図、立面図(図面が無い場合、各種写真)
- その他町長が必要と定める書類

実績報告時の添付書類
- 耐震診断の結果に係る成果品の写し
- 耐震診断に係る契約書の写し
- 耐震診断に要した費用の請求書の写し

注意事項
- 耐震診断を行う者は、一級建築士、二級建築士、または木造建築士で千葉県が開催する概存建築物耐震診断、及び改修に関する講習会修了者。
- 補助対象耐震診断については一般診断法、及び精密診断法となります。
- 申請前に診断を着手若しくは終了した住宅は補助対象となりません。
- 先着順に受付となりますが、予算がなくなり次第締切となりますので申し込みはお早めにお願いします。
- 申請に関する手続きを第三者に委任される場合は、委任状が必要になります。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます