ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    犬の登録と狂犬病予防注射

    • [更新日:]
    • ID:4002

    犬の登録

    狂犬病予防法により、犬を飼われた方は登録が義務付けられています。

    町役場で登録の手続きをしていただくと「鑑札」を交付します。(1頭につき手数料3,000円)

    登録は、生涯一回となります。

    狂犬病予防注射

    生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により狂犬病予防注射が毎年1回義務付けられています。

    町では、毎年4月に青年館等の会場で狂犬病予防集合注射を実施しています。

    また動物病院でも注射を受けることができます。

    狂犬病注射済票

    動物病院で狂犬病予防注射を受けると注射済証が発行されますので、役場にて交付申請を行ってください。(1頭につき手数料550円)

    動物病院で狂犬病予防注射を受けていても、注射済票の交付を受けていないと町では接種状況を確認できませんので、忘れずに注射済票の交付申請をしましょう。

    令和7年度狂犬病予防集合注射

    ※令和7年度の集合注射は終了いたしました。

    令和8年度の集合注射の日程は3月頃に公開いたします。

    狂犬病予防集合注射日程
    実施日実施場所 所在地実施時間 
    4月15日(火曜日)

    JA長生白子支所

    関867番地113時10分~13時35分
    4月15日(火曜日)

    剃金東部青年館

    剃金892番地213時50分~14時15分
    4月15日(火曜日)

    八斗東区公民館

    八斗2089番地14時30分~14時55分
    4月15日(火曜日)

    幸治東部青年館

    幸治3017番地715時10分~15時35分
    4月16日(水曜日)

    白潟ふれあいセンター

    中里4825地13時10分~13時35分
    4月16日(水曜日)

    牛込北入地青年館

    牛込199番地13時50分~14時15分
    4月16日(水曜日)

    南日当自治会館

    南日当912番地114時30分~14時55分
    4月17日(木曜日)

    関南区農村協同館

    関2495番地13時10分~13時35分
    4月17日(木曜日)

    中里西公民館

    中里4722番地13時50分~14時15分
    4月17日(木曜日)

    南川岸住吉神社

    古所343番地14時30分~14時55分
    4月17日(木曜日)

    浜宿東部青年館

    浜宿509番地1

    15時10分~15時35分

    4月27日(日曜日)

    白子町役場

    関5074番地213時00分~15時00分

    ※ご注意ください

    諸経費単価の値上げの影響等により、令和7年度4月1日より狂犬病予防注射の料金が変更になります。

    飼い主の方のご理解とご協力をお願い致します。

    新規登録

     「犬の登録確認票と問診票」に必要事項を記入し、ご持参ください。(1頭につき1枚)

     環境課の窓口、または当日、会場でも配布いたします。

    ※料金

    6,700円(登録手数料3,000円+予防注射料金3,150円+注射済票手数料550円)

    登録確認票と問診票

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    登録済(注射のみ)

    4月上旬送付の「問診票」の内容を確認の上、当日の犬の状態と、所有者(管理者)名を記入しご持参ください。

    ※料金

    3,700円(予防注射料金3,150円+注射済票手数料550円)

    集合注射をお受けになる方へのお願い

    会場で獣医師に予防注射が接種できるか問診を受けてください。

    予防注射後に注射済票等の交付を受け、手数料納入後終了となります。

    当日、会場は大変混雑いたしますのでご協力お願いいたします。

    雨天でも実施いたしますが、ワクチン等の副作用が懸念されますので、できるだけ雨天以外の日に接種してください。

     

    狂犬病予防集合注射注意事項

    次に該当する場合は会場で注射が受けられませんので、獣医師にご相談ください。

    1. 病気で治療中の犬。健康上問題があると思われる犬。
    2. 今までに予防注射を受けて、体調が悪くなった犬。(アレルギー等)
    3. 1ヶ月以内に他の予防注射を受けた犬。
    4. 犬が著しい興奮状態にある場合。
    5. 犬を保定する(押さえる、あるいは静かにさせる)ことのできないとき。
    6. 人をかんだことのある犬。(狂犬病鑑定が済んでいない場合)

    登録している犬が死亡したとき

    狂犬病予防法により30日以内に届け出が義務づけられています。

    電話でも結構ですのでご連絡ください。(環境課 0475-33-2118)

    犬の死亡届は「ちば電子申請サービス」もご利用いただけます。

    登録している犬の所在地が変わるとき

    住所(引っ越し、転入)や所有者の変更があったときは環境課に届け出をしてください。

    他の市町村へ転出されたときは、転出先の市町村への届け出が必要です。(鑑札等を持参してください)

    犬に噛まれたら

    飼い主は、すぐに長生健康福祉センター(長生保健所0475-22-5167)に届け出なければなりません。 又、噛まれた人はすぐ最寄りの医師の診察を受けてください。

    飼い主のルールとマナー

    動物を飼う方は、他人に迷惑や危害を及ぼすことのないように十分な心配りが必要です。

     ・散歩中のフンや被毛等は自宅に持ち帰りましょう。

     ・放し飼いは禁止されています。散歩は、犬を制御できる短いリードで行いましょう。

     ・鑑札や注射済票を付け飼い主の明示をしましょう。

     ・責任をもって終生飼養しましょう。

    犬も家族の一員です。

    犬の無駄吠えなどのしつけやこまめな清掃を行い、周囲の方にも配慮し人も動物も暮らしやすい健全な環境を作りましょう。

    お問い合わせ

    白子町役場環境課環境係

    電話: 0475-33-2118 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.