ごみの分け方・出し方
- [更新日:]
- ID:2270

燃えるごみ
長生郡市広域市町村圏組合が指定する「燃えるごみ専用袋(青色)」に入れて出してください。
「燃えるごみ専用袋」は、長生郡市広域市町村圏組合が契約した長生郡市内のスーパーやコンビニ、商店などで販売しています。
区分 | 枚数 | 価格 |
---|---|---|
小袋(20リットル用) | 10枚 | 350円 |
中袋(30リットル用) | 10枚 | 500円 |
大袋(40リットル用) | 10枚 | 650円 |

燃えないごみ
長生郡市広域市町村圏組合が指定する「燃えないごみ専用袋(透明)」に入れて出してください。
「燃えないごみ専用袋」は、長生郡市内のスーパーやコンビニ、商店などで販売しています。

粗大ごみ
燃えるゴミ・燃えないゴミの指定袋に入らないもので、長さ1.8m及び重さ20kgを超えないもの。
但し、自転車などそのまま置いただけでは、ごみかどうか判断しにくいものには「粗大ごみ」と表示してから出してください。
家電6品目(TV、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)及びパソコンは、大小にかかわらず集積所には出せません。

資源ごみ

缶
水洗いし、つぶさずに「カン専用ネット(青色)」に入れてください。
※詳しくは、こちら「一般家庭での缶の捨て方について(別ウインドウで開く)」

ペットボトル
ラベル、キャップを外し、水洗いして「ペットボトル専用ネット(緑色)」に入れてください。

スプレー缶、カセットボンベ
中身を使い切り、穴は開けずに「スプレー缶、カセットボンベ専用ネット(黄色)」に入れてください。

ビン
キャップを外し、水洗いして「専用コンテナ(青色)」に入れてください。

紙類
新聞、雑誌類、ダンボール、紙パック、その他の紙製容器包装など品目ごとにひもで縛って出してください。

衣類等
ひもで縛って出してください。
但し、汚れているものやかさばるものは資源ごみとして出せません。

乾電池
電池の端子部分にテープを張り、絶縁してから透明の買い物袋などに入れて、「乾電池」と表示して出してください。
但し、充電式乾電池は集積所に出せませんので、電気店の回収ボックスへ入れてください。
小型充電式電池の分別にご協力ください

集積所に出せないごみ

環境衛生センターに搬入できるもの
以下のものは、環境衛生センター(別ウインドウで開く) (TEL 0475-23-4944)に自己搬入するか、長生郡市広域市町村圏組合で収集運搬を許可した長生一廃許可組合(TEL 0475-33-7676)に収集依頼してください。
自己搬入する場合は、処理手数料374円/20kg(税込)がかかります。※支払い金額の10円未満は切り捨て
長生一廃許可組合に収集依頼する場合の費用は、当該組合に直接お問い合わせください。

木片、枝、草
1日あたり2t車1台までしか搬入できません。
生木については、太さ5センチ×50センチ以下に、乾木については、太さ10センチ×50センチ以下に切ってください。
草、竹、生木や根が多量または大きな場合は、堆肥化を目的とした処理業者もいますので、長生一廃許可組合にご相談ください。

多量ごみ等
一時的に大量に出る引越しごみ(ベッド、ソファー、タンス、大量のダンボールなど)などは、集積所に出せませんので、環境衛生センターに搬入してください。

事業所ごみ
会社、酒店、商店、飲食店等営業活動によって生じたごみ(残飯、ビン、カン、書類など一般廃棄物に限る)は 、集積所に出せませんので、環境衛生センターに搬入してください。

環境衛生センターに搬入できないもの

産業廃棄物や処理困難物
購入した店・工事を依頼した業者など専門業者に依頼し処理してください。

家電6品目(TV、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
家電6品目を処理するには、リサイクル料金がかかります。
リサイクル料金は、メーカーにより異なりますので、郵便局または家電リサイクル券センター(別ウインドウで開く)(TEL 0120-319-640)で確認してください。
処理方法は以下のとおりです。
- 家電小売店に引取り依頼する
リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。 - 自己搬入する
自分で郵便局にリサイクル料金を振込み、廃家電品を指定取引場所に持ち込んでください。
指定取引場所 … 南総通運(株) 長柄町山根1193-1 TEL 0475-30-7333 - 収集運搬業者に依頼する
自分で郵便局にリサイクル料金を振込み、下記組合に依頼してください。収集運搬料金がかかります。
収集運搬業者 … 長生一廃許可組合 TEL 0475-33-7676

パソコン
ご家庭で不要になったパソコンは、資源有効利用促進法に基づき、メーカーなどによるリサイクルが行われています。
そのため、長生郡市広域市町村圏組合では、回収、受け入れを行っていません。
パソコンを廃棄する場合は、メーカーなどへ直接お問い合わせください。
詳しくは、一般社団法人パソコン3R推進協会(別ウインドウで開く)(TEL 03-5282-7685)へお問い合わください。

使用済小型家電
使用済小型家電は大切な資源です
使用済小型家電は、ゴミとして捨てられたり、家庭で眠ったままになっているのが現状です。ところが、小型家電の部品には、金や銀などの貴重な資源が使用されています。廃棄される小型家電からこの大切な資源を再生利用することを目的とした「使用済小型家電のリサイクル」を実施しています。ご家庭に眠っている小型家電は、資源としてもう一度利用することができます。
使用済小型家電のリサイクルにご協力をお願いします。

令和7年度ごみカレンダー
ゴミを集積所に出す際の注意点、自治会や地域ごとの収集日等を掲載した「ごみカレンダー」は、以下からダウンロードできます。
令和7年度 ゴミと資源の分け方・出し方
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ごみ集積所のご案内

白子町の集積所をマップにてご案内いたします

【集積所の種類を色分けして表示しております】
赤色・・・燃えるごみ
青色・・・燃えないごみ・資源ごみ・粗大ごみ
◎ 表示されているアイコンは、実際の位置と差異が生じている可能性があります。
参考図としてご利用ください。
◎ 一部、集積所にはネット等の目印がない場所もありますので、ご近所の方等にご確認ください。

【収集コース】白子町全3地区(1.白潟コース 2.南白亀コース 3.関コース)
※右上の「拡大地図を表示」をタップすると住所検索できます
※コースにより収集日が異なります。ご注意ください。

集積所を使用する場合のお願い
◎ 町内の各集積所は、使用している方々が管理されております。
ご近所の方、もしくはお住まいの自治会等にご確認ください。
ごみの分別・時間等、地域のルールを守り、ご使用ください。
今後とも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

ゴミと資源の分別早見表
ゴミの分別に迷った際には、長生郡市広域市町村圏組合のホームページから分別早見表(別ウインドウで開く)をダウンロードし、活用してください。

スプレー缶やカセットボンベの排出方法・資源物の店頭回収
スプレー缶・カセットボンベの排出方法や資源物の店頭回収についてまとめたチラシは、以下からダウンロードできます。
スプレー缶やカセットボンベの排出方法・資源物の店頭回収

「無許可」の回収業者を利用しないでください
「無許可」の回収業者の利用についてまとめたチラシは、以下からダウンロードできます。
「無許可」の回収業者を利用しないでください
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます