ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    印鑑登録(証明)手続き

    • [更新日:]
    • ID:48

    印鑑登録

    印鑑登録の意味

    印鑑登録は、町役場に登録し、町長が本人の印鑑に相違ないことを認めたものを言い、登録された印鑑を実印といいます。登録印(実印)は、商取引きや不動産の登記、財産の相続の時などに使用するもので、これにより本人の財産等権利が守られます。

    印鑑登録できる人

    白子町に住所登録をしている15歳以上の方(ただし意思能力のない方は除きます。)であれば登録できます。

    印鑑登録申請に必要なもの

    申請は、本人が行うのが原則です。代理人が申請することもできますが、郵送により本人に文書で照会し、意思確認します。

    登録の際は、運転免許証、個人番号カード等、公の機関が発行した顔写真付きの本人確認書類と、登録する印鑑を持参してください。

    登録できる印鑑は1人につき1本で、1本の印鑑を複数人で登録することはできません。

    印鑑登録できない印鑑

    • 住民票に記載してある氏名を表していないもの
    • 氏名以外の事項を表しているもの
    • ゴム印やプレス印などの変形しやすいもの
    • 印影の大きさが8ミリ四方の正方形以下か或いは、25ミリ四方の正方形に収まらないもの
    • 印影の不鮮明なもの
    • 外枠がかけているもの或いは、外枠がないもの
    • 世帯内の者と同じ、または印影のよく似た印章
    • 逆さ彫り(文字が白抜きとなる彫り方)のもの

    印鑑登録証明書

    印鑑登録をされている方が、登録された印影について証明が必要な時に、印鑑登録証明交付申請書に印鑑登録証(カード)を添えて、町長に提出することにより、印鑑登録証明書を交付します。(交付申請書は住民課窓口にあります。)

    印鑑登録証は必ずお持ちください。登録証を提示されないと、証明書は交付できません。

     

    お問い合わせ

    白子町役場住民課戸籍住民係

    電話: 0475-33-2112 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.