ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    障害年金の手続き

    • [更新日:]
    • ID:76

    手続きと問合わせ先は、初診日に加入していた年金制度によって違います。加入している年金へご確認ください。

    役場住民課・国民年金担当

    • 初診日に国民年金(第3号被保険者期間を除く)に加入していた場合
    • 初診日が20歳以前の場合
    • かつて国民年金、厚生年金、もしくは共済組合のいずれかに加入していた方で60歳以上65歳未満に初診日のある方

    年金事務所

    • 初診日に国民年金の第3号被保険者であった場合
    • 初診日に厚生年金に加入していた場合

    共済組合

    初診日に共済組合に加入していた場合

    必要書類

    共通して必要なもの

    事前の各手続き先にご確認した上で、お揃えください。

    • 請求者のマイナンバーがわかるもの(通知カード、マイナンバーカード、マイナンバーが記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書)
    • 請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、パスポート、など)
    • 年金手帳
    • 印鑑
    • 受取先金融機関の通帳等(本人名義)
    • 戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか(単身者の方で、マイナンバーが登録されている方は原則不要)
    • 医師の診断書(年金担当窓口にあります)
    • 病歴・就労状況等申立書(年金担当窓口にあります)

    状況によって必要なもの

    • 20歳以前に初診日がある場合 所得証明書
    • 18歳未満の子や20歳未満の障がいを持つ子と生計を同一にしている場合
      戸籍謄本、世帯全員の住民票、子の収入が確認できる書類、医師または歯科医師の診断書
    • 障害者手帳・愛の手帳などをお持ちの場合はその手帳など
    • 診断書で初診日が確認(証明)できない場合 受診状況等証明書

    場合によっては、他の書類も必要になりますのでご確認ください。

    お問い合わせ

    白子町役場住民課国保年金係

    電話: 0475-33-2112 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.