ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    日常生活用具の給付・貸与

    • [更新日:]
    • ID:186

    在宅の重度障がい者(児)や難病患者等に対して、日常生活の便宜を図るため、日常生活用具の給付または貸与を行います。

    ※介護保険での給付が受けられる方を除きます。

    日常生活用具一覧表
    障がいの種類主な給付種目
    視覚障がい視覚障がい者用ポータブルレコーダー、盲人用時計、電磁調理器、盲人用体重計、盲人用体温計
    視覚障がい者用拡大読書器、視覚障がい者用活字文書読上装置、点字タイプライター、点字器
    歩行時間延長信号機用小型送信機、視覚障がい者用ワードプロセッサー、点字図書
    聴覚障がい聴覚障がい者用通信装置、聴覚障がい者用情報受信装置、聴覚障がい者用屋内信号装置
    福祉電話(貸与)、ファクス(貸与)
    視覚かつ聴覚障がい点字ディスプレイ
    音声・言語機能障がい携帯用会話補助装置、人工喉頭 、ファクス(貸与)
    視覚または上肢障がい情報・通信支援用具(パソコン周辺機器やアプリケーションソフト)
    上肢障がい特殊便器
    下肢または体幹機能障がい便器、特殊マット、特殊寝台、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、入浴補助用具、移動用リフト
    移動・移乗支援用具、歩行補助つえ、訓練いす(児童のみ)、訓練用ベッド(児童のみ)
    じん臓機能障がい透析液加温器
    呼吸器機能障がい酸素ボンベ運搬車、ネブライザー、電気式たん吸引器
    ぼうこう機能障がいストーマ用装具(蓄尿袋) 、紙オムツ、収尿器
    直腸機能障がいストーマ用装具(蓄便袋) 、紙オムツ
    脳原性運動機能障がい紙オムツ
    知的障がい特殊マット、特殊便器、電磁調理器
    身体・知的・精神障がい火災報知機、自動消火器、頭部保護帽
    難病患者等便器、特殊マット、特殊寝台、特殊尿器、体位変換器、入浴補助用具、移動・移乗支援用具
    電気式たん吸引器、ネブライザー、移動用リフト、特殊便器、訓練用ベッド、自動消火器
    動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
    居宅生活動作補助用具(住宅改修)
    障がいの種類住宅改修の内容
    下肢、体幹または運動機能障がい
    難病患者等
    1.手すりの取付け
    2.段差の解消
    3.滑り防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
    4.引き戸等への扉の取替え
    5.洋式便器等への便器の取替え

    利用者負担

    原則定率1割負担です。世帯の所得に応じ、以下の負担上限月額を設定しています。

    利用者負担上限額
     所得区分負担上限月額 
     生活保護世帯または市町村民税非課税世帯0円 
     市町村民税課税世帯37,200円 

    ※本人または世帯員のうち市町村民税所得割の最多納税者の納税額が46万円以上の場合、原則支給対象となりません。

    申請方法

    身体障害者手帳または療育手帳、難病の方は対象疾患に罹患していることがわかる証明書(診断書または特定疾患医療受給者証等)と印鑑を持参のうえ、健康福祉課窓口へお越しください。

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課福祉係

    電話: 0475-33-2113 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.