ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    湛水防除事業

    • [更新日:]
    • ID:225

    白子第三地区

    本計画地区は二級河川南白亀川の下流に位置し、その支流である内谷川・新川に挟まれた低平地水田地帯です。

    本地区のほ場は昭和41年から県営ほ場整備事業(東郷関第一期地区)として東郷関第一排水機場・東郷関第二排水機場及び排水路が整備されました。

    地区内では、ほ場整備完了時の昭和45年から平成6年の24年間に60cm以上の地盤沈下が発生し、また、流域内の開発も進んだことから、大きな湛水被害が生じるようになりました。このため、本事業により、農用地の冠水や住宅地の浸水被害を防止し、農業経営の安定及び湛水の脅威に苦悩する住民の民生の安定を図るものです。

    白子第三地区の概要
    事業内容 排水機場 2棟
     排水機 1000mm×2基 600mm×1基 300mm×1基
    事業着手 平成9年度
    事業費 1,489,700千円
    受益面積 46.7ヘクタール
    施工場所 白子町
    関係戸数  60戸
    負担割合 基幹施設 国50% 県45% 町5%
     その他施設 国50% 県40% 町10%
    東郷関第一排水機場の写真
    東郷関第一排水機場の場内写真
    東郷関第二排水機場の写真
    東郷関第二排水機場の場内写真

    松潟地区

    本地区は二級河川南白亀川の下流に位置する内谷川右岸に広がる低平地水田地帯です。

    地区内では、長年にわたり地盤沈下が進行しており、昭和51年から平成12年の22年間の沈下量は90cm以上であり、さらに地区内の開発も進んだことから、大きな湛水被害が生じるようになりました。

    このため、本事業により、農用地の冠水や住宅地への浸水被害を防止し、農業経営の安定及び湛水の脅威に苦悩する住民の民生の安定を図るものです。

    松潟地区の概要
    事業内容 排水機場 1棟
     排水機 700mm×2基 300mm×1基
    事業着手 平成14年度
    事業費 768,920千円
    受益面積 33.6ヘクタール
    施工場所 白子町
    関係戸数 46戸
    負担割合 基幹施設 国50% 県45% 町5%
     その他施設 国50% 県40% 町10%
    五井西排水機場の写真
    五井西排水機場の場内写真

    お問い合わせ

    白子町役場産業課基盤整備係

    電話: 0475-33-2115 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.