ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    町の沿革

    • [更新日:]
    • ID:246

    明治22年(1889年)の市制・町村制施行により旧14村が合併して、関村・白潟村・南白亀村が発足しました。

    その後、白潟村が町制を施行。昭和30年(1955年)に、この1町2村が合併し、白子神社の名をとって白子町が誕生しました。

    町の変遷
    施行年月日沿革
    明治22年4月1日
    (市制・町村制施行)
    長柄郡 関村
    長柄郡 白潟村
    長柄郡 南白亀村
    明治30年4月1日
    (合併改称)
    長柄郡・上埴生郡が合併長生郡となる
    昭和15年2月2日
    (町制施行)
    長生郡白潟村長生郡白潟町となる
    昭和30年2月11日
    (合併改称)
    長生郡白潟町・関村・南白亀村が合併長生郡白子町となる

    お問い合わせ

    白子町役場企画財政課企画政策係

    電話: 0475-33-2180 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.