ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    後期高齢者医療保険料

    • [更新日:]
    • ID:319

    後期高齢者医療制度では、加入者一人ひとりが保険料を納めます。保険料は、加入者全員が負担する「均等割額」と所得に応じて負担する「所得割額」の合計額になります。

    保険料=均等割額+所得割額

    • 均等割額 43,800円
    • 所得割額 賦課のもととなる所得金額(※1)×所得割率9.11% (※2)
    • 資格の発生・消滅があるときは月割にて算出します。

    ※1「賦課のもととなる所得金額」とは、前年の総所得金額及び山林所得金額並びに株式・長期(短期)譲渡所得金額等の合計から基礎控除額43万円を控除した額です。(ただし、雑損失の繰越控除額は控除しません。)

    ※2 令和5年度中の賦課のもととなる所得が58万円(公的年金収入額211万相当)以下の方は、令和6年度の所得割率が8.45%となります。

    ※ 保険料の賦課限度額 73万円(令和6年度に75歳になる方は80万円)

    千葉県後期高齢者広域連合の保険料算定方法

    均等割の軽減

    所得の低い方は、保険料の均等割額が世帯の所得水準にあわせて軽減されます。

    均等割の軽減措置
    軽減割合世帯の総所得金額等(世帯主と被保険者により判定)
    7割軽減

    43万円+10万円×(年金・給与所得者の数-1)※ 以下の場合

    5割軽減

    43万円+(29.5万円×被保険者数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)※ 以下の場合

    2割軽減43万円+(54.5万円×被保険者数)+10万円×(年金・給与所得者の数-1)※ 以下の場合

    ※世帯内の後期高齢者医療制度の被保険者全員と世帯主のうち、以下のいずれかに該当する者が2人以上いる場合には、その人数から1を減じた数に10万円を乗じた金額を加えます。

    • 給与収入(専従者給与を除く)が55万円を超える。
    • 65歳以上(前年の12月31日現在)で公的年金収入(特別控除額15万円を差し引いた額)が110万円を超える。
    • 65歳未満(前年の12月31日現在)で公的年金収入が60万円を超える。

    被用者保険の被扶養者であった方の軽減

    後期高齢者医療制度に加入する前日まで、会社などの健康保険(国民健康保険以外の健康保険)の被扶養者であった方の「均等割額」は、加入した月から2年間のみ5割軽減され、「所得割額」はかかりません。

    保険料の納め方

    保険料は原則として年金からの天引きとなります。(特別徴収)ただし、以下の方は納付書または口座振替(普通徴収)で納めていただきます。

    • 対象となる年金受給額が年額18万円未満の方
    • 介護保険料と後期高齢者医療保険料の合算額が年金受給額の2分の1を超える方
    • 口座振替の手続きをされて、納付方法変更申出書を提出された方
    • 年度途中に資格取得された方

    お問い合わせ

    白子町役場住民課国保年金係

    電話: 0475-33-2112 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.