ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    マナーからルールへ ~受動喫煙を防ぎましょう~

    • [更新日:]
    • ID:2580

    健康増進法が改正され、受動喫煙対策が強化されました

    受動喫煙とは、他人のタバコの煙を周囲の人が吸ってしまうことです。

    吸わされる煙(副流煙)には、発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙(喫煙者本人が吸い込む煙)の数倍も含まれています。

    そこで望まない受動喫煙の防止を目的とし、健康増進法が改正されました。

    これにより、多数の人が利用する施設は、2020年4月1日から原則屋内禁煙となるほか、

    20歳未満の方の喫煙エリアへの立入禁止などを加えた改正健康増進法が全面施行されました。(一部は2019年7月1日から適用)

    詳しくは厚生労働省ホームページ、千葉県ホームページをご覧ください。

    厚生労働省ホームページ(受動喫煙対策)(別ウインドウで開く)

    千葉県ホームページ(受動喫煙対策)(別ウインドウで開く)

    タバコの害

    タバコの煙には、約5,300種類の化学物質があり、ニコチンや一酸化炭素、タールの他、約70種類もの発がん性物質が含まれています。

    これらの物質は口・喉・肺などタバコの煙が直接触れる場所だけでなく、血液を通じて全身に運ばれ、さまざまな病気の原因となります。

    病気のリスク 【吸っている本人】

    <がん>

    鼻腔・副鼻腔がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、食道がん、肺がん、肝がん、胃がん、すい臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど

    <その他の疾患>

    脳卒中、ニコチン依存症、歯周病、慢性閉そく性肺疾患(COPD)、呼吸機能低下、虚血性心疾患、腹部大動脈瘤、末梢性の動脈硬化、2型糖尿病など

    <妊娠・出産>

    早産、低出生体重・胎児発育遅延など

    病気のリスク 【吸っている人の周囲の人】

    <大人>

    脳卒中、肺がん、虚血性心疾患

    <子ども>

    喘息

    <妊娠・出産>

    乳幼児突然死症候群(SIDS)

    ※未成年者の喫煙は、がんや循環器疾患だけでなく全死因の死亡リスクを増加させます。

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課健幸づくり係

    電話: 0475-33-2179 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.