ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    熱中症に気をつけましょう

    • [更新日:]
    • ID:2927

    熱中症に気をつけましょう

    熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまった状態を言います。

    症状は、体温上昇、めまい、体のだるさ、けいれん、意識障害など、さまざまです。気温などの環境条件だけでなく、体調や暑さへの慣れや身体の条件も影響して起こるため、屋内外問わず注意が必要です。

    また、今年は新型コロナウイルスの流行の影響で、熱中症のリスクが高くなっています。
    その理由は…

    • 外出自粛により自宅で過ごしていたことで、春季に汗をかくことが少なく、暑さに慣れていない
    • 運動を控えていた傾向により、体で水分を貯める筋肉量が低下し、脱水になりやすい
    • マスクを常時つけていることで、体に熱がこもりやすくなるだけではなく、喉の渇きにも気づきにくく、水分摂取量が低下しやすい

    「新しい生活様式」での熱中症予防行動を心掛けましょう。

    「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

    ◎暑さを避けましょう。
     ・エアコンを利用する等、室内の温度をこまめに調整する。
     ・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保する。
     ・涼しい服装を心掛け、外に出る際は日傘や帽子を活用する。


    ◎適宜マスクをはずしましょう。
     ・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場所では、マスクをはずす。


    ◎こまめに水分補給しましょう。
     ・のどが渇く前に水分補給をする。(1日あたり1.2リットルを目安に)


    ◎日頃から健康管理をしましょう。
     ・日頃から体温測定、健康チェックをする。
     ・体調が悪いと感じる時は、無理せず自宅で静養する。


    ◎暑さに備えた体作りをしましょう。
     ・暑くなり始めの時期から適度に運動をする。(「やや暑い環境」、「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度)


    ◎熱中症リスクの高い方(高齢者、子ども、障害者の方々)に声をかけましょう。

    熱中症の人を見つけたら

     ・涼しい場所へ避難させる。
     ・衣類をゆるめ、体を冷やす。(首の周り、わきの下、足の付け根など)
     ・水分を補給する。(水分・塩分、経口補水液など)

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課健幸づくり係

    電話: 0475-33-2179 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.