ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    認知症総合支援事業

    • [更新日:]
    • ID:4199
     白子町では、認知症の人とその家族・地域住民・専門職が集い、認知症の人や家族を支えるつながりを支援し、介護負担の軽減等を図るため、町内の介護サービス事業所と連携して認知症総合支援事業を行っています。

    認知症カフェや認知症サポーター養成講座の開催について

    認知症カフェとは

     認知症カフェは、認知症の方やご家族、ご近所の方、専門職など、どなたでも参加できます。 参加者同士の交流、情報交換、相談や勉強会等を実施しています。お気軽にご参加ください。

    認知症サポーター養成講座とは

    「認知症サポーター」とは、認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を温かく見守る応援者のことです。 認知症になっても住み慣れた地域で暮らすために、認知症の人を地域で見守る認知症サポーターを養成しています。 講座は、90分程度です。「講座をやってほしい!」という声があれば、キャラバン・メイトが出向き、開催することも可能です。

    認知症カフェ・認知症サポーター養成講座のご案内

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課介護保険係

    電話: 0475-33-2113 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.