10月の様子
- [更新日:]
- ID:4402

10月30日
音楽部の壮行会が行われました。八木節と千本桜を堂々と披露してくれました。11月3日に行われるふるさとしらこ祭と18日のアンサンブルコンテストでの活躍を期待しています。

10月27日
授業参観の後に、1000か所ミニ集会を行いました。千葉県ヤクルト株式会社から齋藤幸子様を講師にお迎えし、「おなか元気教室」を行いました。【食べたものはどこに行くの?】【体の元気はおなかの元気から!】【腸にすむ細菌と健康とのかかわり】という内容で、とてもためになるお話をしていただきました。

10月26日
1年生が秋を探しに昭和の森に行きました。絶好の校外学習日和の下、フィールドワークなどをして充実した一日を過ごしました。

10月24日
3年生が南白亀川にうなぎの放流に行ってきました。これは、白子町の淡水魚かい類種苗放流事業における放流事業の一環です。二ホンウナギと格闘しながら、無事に放流することができました。放流後には、担当の方へウナギについて熱心に質問する姿が見られました。


10月24日
5校時に運動会第2弾を行いました。応援合戦とニュー白子音頭、そして低学年のダンスを披露しました。運動会当日に参加できなかった女の子の「とっても楽しかった‼」という言葉が印象的でした。平日に関わらず、多くの保護者の方々に足を運んでいただきありがとうございました。


10月17日
天候にも恵まれ、全校でサツマイモ収穫を行いました。畑の世話をしていただいている牧野前教育長にお話をいただき、スタートです。サツマイモを折らないように、丁寧に土を掘っていきます。


10月14日
無事に運動会を終えることができました。子ども達の頑張りに多くの感動をもらいました。行事を通じて一段と心身共に成長してくれたことを嬉しく思います。勝負事には必ず勝ち負けが必ずつきます。「勝って驕らず、負けて腐らず」という言葉がありますが、そのような姿が本校の子ども達に見られたことを嬉しく思います。みんなで頑張って、みんなで称え合えた運動会になりました。


10月10日
後期のスタートです。インフルエンザを含めた欠席が増えたので、急遽オンラインで始業式を行いました。校長先生から、文武両道の四字熟語をテーマに、「苦手なことも得意なことも一生懸命に頑張ってほしい。そしてたくさん失敗してほしい。」とお話がありました。


10月6日
前期最終日です。朝から終業式を行いました。校長先生から、「通知票をおうちの人と一緒に見て、前期を振り返りましょう。そして、後期の目標を立てましょう。」「関小の皆さんの挨拶は素晴らしいです。地域の方々からもお褒めの言葉をいただきました。」「秋を見たり、秋を感じたり、秋を食べたりしてください。」というお話がありました。

お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます