子宮頸がん予防ワクチンの接種をご検討されている方へ
- [更新日:]
- ID:4956

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について

子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の入口(頸部)にできるがんで、ほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因で発症することがわかっています。
大半の女性が一生に一度は感染するとの報告もあります。感染しても大部分は自然に排除されますが、5~10年以上経て一部ががんの発症につながることがあります。また発症年齢も20歳~30歳代に多くなっています。
(出典:厚生科学審議会予防接種部会資料)

対象者

キャッチアップ接種対象者
(積極的な個別勧奨が一時的に差し控えられていた間に、定期接種の対象であった方で、接種機会を逃した方を対象に実施する予防接種です。)
次の1~3全てに該当する方
1. 接種時に白子町に住民登録がある方
2. 平成9年4月2日生まれから平成20年4月1日生まれまでの女性
3. HPVワクチンの規定接種回数(3回)を終えていない未接種者・接種中断者
※キャッチアップ接種期限は令和7年3月31日までとなります。
早い年齢で接種するほど子宮頸がんの予防効果が高いとされています。

定期接種対象者
接種時に白子町に住民登録がある小学校6年生から高校1年生相当の年齢の女子
(令和6年度 平成20年4月2日~平成25年4月1日生)
※高校1年生相当の女性も公費で接種できるのは、令和7年3月31日までです。

ワクチンの種類と接種スケジュール
HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、3種類あります。
種類 | 接種回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
サーバリックス(2価) | 3回 | 1回目を接種してから1か月後に2回目、6か月後に3回目を接種 |
ガーダシル(4価) | 3回 | 1回目を接種してから2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種 |
シルガード9(9価) | 15歳未満で1回目接種をした場合:2回 | 1回目を接種してから6か月後に2回目を接種 |
15歳以上で1回目接種をした場合:3回 | 1回目を接種してから2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種 |

予診票・説明書について
公費(無料)で接種を受けるためには町で発行している予診票が必要です。
健康づくりセンター窓口(平日 8時30分~17時15分 ☎0475-33-2179)で配付しています。
※母子手帳が必要となりますのでご持参ください。

【キャッチアップ接種】公費による接種期限は令和7年3月31日までです
厚生労働省 キャッチアップリーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

子宮頸がん・HPVワクチンに関する情報
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます