ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    同居家族等がいる場合における生活援助の取扱いについて

    • [更新日:]
    • ID:5111

    同居家族等がいる場合における訪問介護サービス等の生活援助の取扱いについて

    説明概要

     同居する家族がいる場合の生活援助については、その同居する家族等が対応することを基準とし、介護保険における訪問介護による生活援助(家事代行)については、原則、利用できません。しかし、以下の同居する家族等が障害または疾病等により、家事ができない状況にある場合、利用者の個別の状況を踏まえた適切なケアマネジメントにより、サービスを利用できることがあります。

    同居家族がいる場合に訪問介護サービス利用が対象となるケース

     

    • 同居家族等が障害や疾病等の理由により、家事を行うことが困難な場合。
    • 同居家族等も高齢であり、家事を行うことが困難な場合。
    • 同居家族等が未成年者であり、利用者への支援が日常生活上の大きな負担になる場合。
    • 同居家族等が就業・学業等により日中不在にするため、その間に必要な支援が行えない場合。
    • 同居家族等との家族関係に極めて深刻な問題があり、援助が期待できない場合。

     上記以外でも、やむを得ない事情がある場合は、同居の家族等の有無に関わらず生活援助が利用できることがあります。

    提出書類及び提出方法

     提出方法におきましては、以下の添付書類と併せて「同居家族がいる場合の生活援助について」と「同居家族がいる場合の生活援助確認シート」を、白子町役場健康福祉課介護保険係までご提出お願いいたします。

    ・サービス担当者会議の要点

    ・居宅介護サービス計画書(1~3表)

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課介護保険係

    電話: 0475-33-2113 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.