子どものインフルエンザ予防接種費用を一部助成します
- [更新日:]
- ID:5245

子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成について
町では、生後6か月以上中学3年生以下でインフルエンザワクチンの接種を希望する方を対象に、接種費用の一部を助成します。対象者には、9月下旬に予診票を送付いたしました。
インフルエンザは予防接種を行うことで、かかりにくくなったり、かかった場合も重症化を抑えることができます。インフルエンザの免疫がつくまで1か月ほどかかりますので、12月中旬ころまでに予防接種を受けましょう。

対象者
接種日に町に住民登録があり、生後6か月以上中学3年生以下の方

実施期間
10月1日~1月31日(年末年始等の休診日を除く)
接種できる期間と接種料金は、医療機関によって異なりますので、直接医療機関へご確認ください。
実施期間以外で接種した場合、助成は受けられません。

助成額
対象者 | 助成回数 | 助成額 |
---|---|---|
生後6か月以上13歳未満 | 2回 | 1回につき3,000円(上限) |
13歳以上の中学生 | 1回 | 3,000円(上限) |
接種費用が助成金額(3,000円)以下の場合は、支払金額が助成金額となります。
接種を見合わせた場合(予診のみ)は、助成の対象となりません。

実施方法
- 対象者へ予診票を郵送します。
- 対象者が、医療機関に予防接種の予約をします。
- 予約日に接種を行います。

同封の医療機関で接種する場合
医療機関では3,000円(上限)を差し引いた金額をお支払いください。当日接種できない場合は、新たに予診票が必要となりますので、ご連絡ください。
【接種する時に必要なもの】
予診票、母子健康手帳、委任状(保護者以外が同伴する場合に必要となります。)
委任状
委任状(PDF)
印刷・ご記入のうえ、医療機関にご提出ください。健康づくりセンター窓口でも配布しております。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

同封の医療機関以外で接種する場合
接種する医療機関の予診票をお使いください。接種後に、町に償還払い申請をしてください。
【償還払い申請に必要なもの】
領収書原本、母子健康手帳、振込先のわかるもの(申請者名義)
【申請期限】
接種日の属する年度の末日まで(土日祝日除く)

母子健康手帳への記録についてのお願い
他のワクチンとの接種間隔間違いを防止するため、高校3年生相当年齢までの方につきましては母子健康手帳をお持ちのうえ、医療機関での接種にご協力を頂きますようお願いいたします。
※母子健康手帳を紛失された方は再発行の手続きをお願いいたします。本人(保護者)確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちのうえ健康づくりセンターにお越しください。

他の予防接種との接種間隔について
インフルエンザワクチンとその他予防接種との同時接種は可能です。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます