帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
- [更新日:]
- ID:5251

帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成について
令和7年度より65歳以上の方などを対象に、帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。
※町では、定期接種対象者以外の方にも助成を行っています。

帯状疱疹とは
帯状疱疹は、体内に潜伏している水ぼうそうウイルスによって引き起こされる病気で、50歳代から発症率が高くなります。発症すると体の片側に発疹が広がり、痛みを伴うことも多くあります。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。

助成内容

定期接種対象者
接種日に白子町に住民登録のあり、下記に該当する方。
1.令和8年3月31日までに65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の年齢になる方
※令和7年度のみ100歳以上の方も対象
2.60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※原則、過去に接種を完了している方(生ワクチンを1回または不活化ワクチンを2回受けた方)は対象外です。

任意接種対象者
接種日に白子町に住民登録のある、50歳以上で定期接種に該当しない方
※原則、過去に接種を完了している方(生ワクチンを1回または不活化ワクチンを2回受けた方)は対象外です。

助成対象ワクチン及び助成金額
対象ワクチン | 助成金額 |
---|---|
帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン) | 10,000円×2回 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン) | 4,000円×1回 |
※体調不良等で接種できなかった場合の診察料は自己負担です。
※1人1回限りの助成です。
※接種料金は、医療機関にお問い合わせください。

助成方法
予診票を契約医療機関に持参して接種し、助成額を差し引いた自己負担分を支払います。
契約医療機関以外で接種を希望する場合は、受診される前に健康づくりセンターまでご連絡ください。
(定期接種の方の予診票について)
過去の接種歴等を確認し、対象となる方には順次発送します。
(任意接種の方の予診票について)
定期接種対象以外の方で、接種を希望される場合は申請が必要です。事前に健康づくりセンターまでご連絡ください。

注意事項
- 帯状疱疹にかかったことのある者についても、接種の対象となります。
- 定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。 (※1回目は任意接種として取り扱い、2回目のみを定期接種として取り扱う)
- 帯状疱疹ワクチンの交互接種については認められていません。
(※1回目に水痘ワクチン、2回目に帯状疱疹ワクチンの接種は不可) - 他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)とそれ以外の注射生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置きます。
- 任意接種に関しては、接種を受ける法律上の義務はありません。かかりつけ医等に相談してから接種してください。
- 接種後に入院を必要とする程度の疾病や、日常生活が著しく制限される程の障害などの健康被害が生じた場合、救済制度が設けられています。
厚生労働省 帯状疱疹リーフレット
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます