ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    全国のコンビニで住民票等の取得ができるサービスが始まりました

    • [更新日:]
    • ID:3515

    マイナンバーカードを使ってコンビニで住民票等証明書が取得できます

    サービスの利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。

    ※暗証番号を3回以上間違えるとロックがかかり使用できなくなります。

    本人がマイナンバーカードを持参のうえ住民課窓口に来庁し、暗証番号再設定の手続きをしていただく必要があります。

    利用できる時間

    6時30分から23時まで(各店舗の利用時間内に限る。)

    ※年末年始(12月29日から1月3日まで)およびシステムメンテナンス時は利用できません。

    発行できる証明書
     証明書の種類手数料 コンビニ交付での注意事項 
     住民票の写し 300円

    ・白子町に住民登録している人のみ発行できます。

    ・転出や死亡した人の住民票(除票)は発行できません。

    ・同一世帯に転出予定者や支援措置(発行制限)の人がいる場合など、発行できない場合もあります。

    ・マイナンバー(個人番号)および住民票コードは記載できません。

     印鑑登録証明書 300円

     ・白子町に住民登録があり、すでに印鑑登録をした本人の証明書のみ発行できます。

     課税所得等証明書 300円

    ・最新年度の証明書のみ発行できます。(最新年度は6月中旬頃に更新されます。)

    ・賦課期日(1月1日)から引き続き白子町に住民登録があり、所得内容の把握ができる場合に発行できます。

    利用できるコンビニ等

    セブンイレブン、ローソン、ファミリマート、ミニストップ等、店内にマルチコピー機が設置されている店舗。

    詳しくはこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    利用方法

    マイナンバーカードを持参し、店舗に設置されているマルチコピー機の画面で「行政サービス」を選び、画面の案内に従ってください。

    マルチコピー機の詳しい操作方法については、こちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    注意事項

    ※発行した証明書の交換・返金はできませんので、よく確認して作業してください。

    ※一通の証明書でも複数枚出力される場合があります。お取り忘れには十分注意してください。

    ※利用者証明用電子証明書が格納されていないマイナンバーカード及び証明書の有効期限が切れている場合、利用できません。


    お問い合わせ

    白子町役場住民課戸籍住民係

    電話: 0475-33-2112 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.