ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和6年度白子町第3子以降学校給食費無償化事業

    • [更新日:]
    • ID:3803

    令和6年度白子町第3子以降学校給食費無償化事業の申請を受け付けています

        町では、第3子以降の児童・生徒に係る学校給食費負担者(以下「保護者」という。)の子育てに要する費用の負担を軽減するため、令和6年4月から令和7年3月まで白子町立小中学校に就学する第3子以降の学校給食費の無償化を実施します。 無償化の適用を受けるためには、申請書の提出が必要となります。詳細につきましては、「令和6年度白子町第3子以降学校給食費無償化事業について」をご覧ください。

    ※申請書の提出は、無償化対象者が複数でも1世帯1枚でお願いします。

    無償化の対象となる要件

     以下の(1)から(5)の全てを満たしている保護者が無償化の対象となります。

    (1)保護者が3人以上の子を扶養している。

    (2)(1)の子のうち、上から第3番目以降の子が白子町立小中学校で給食の提供を受けている。

    (3)保護者が扶養している子と生計を一にしていること。

    (4)生活保護または就学援助制度等で学校給食費の支援を受けていないこと。

    (5)学校給食費に滞納がないこと。(完納後に申請をお願いします。)

    申請方法

    (1)第3子以降学校給食費減免申請書に記入例を参考に必要事項を記入してください。

    (2)申請書に記載された子のうち、白子町立小中学校に在籍している子を除いた全ての子の、有効な健康保険証の写し(コピー)を申請書裏面の指定欄に貼り付けてください。その際、被保険者の記号番号及び保険者番号の箇所を黒塗りするようにしてください。

    (3)お手持ちの任意の封筒に第3子以降の対象となる子の学校・学年・氏名・保護者を記入し、のりづけにより封をしてください。(申請書記入例を参照)

    申請期限

    申請期限:令和6年3月15日(金)(年度途中の申請については、お問い合わせください。)

    提出先

    各学校

    決定通知

    審査の結果を記載した決定通知書を後日、学校を通じて配付します。

    世帯の状況に変更が生じた場合

    決定通知後、世帯の状況に変更が生じた場合(扶養している人数の変更)は、変更の届け出が必要となりますので、学校給食センターまでご連絡ください。

    年度途中の申請

    当初申請期限を過ぎ、年度の途中で無償化の要件を全て満たすこととなった場合、申請書を速やかに学校へご提出ください。申請書が遅れた場合、無償化の対象となる期間が短くなる場合がありますので、ご留意ください。

    お問い合わせ

    白子町役場教育委員会学校給食センター

    電話: 0475-33-3153 ファクス: 0475-36-2044

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.