ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    認知症サポーター養成講座

    • [更新日:]
    • ID:2347

    認知症は誰にでも起こりうる脳の病気です。自分や家族、友人、近所の人など、誰でも認知症になる可能性があります。

    認知症の方は、ちょっとした手助けがあれば在宅生活を続けることが可能な方も多くいらっしゃいます。しかし、偏見などにより本人や家族が苦しんでいることも珍しくありません。

    白子町では、町民一人ひとりが認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指しています。

    講座の開催を希望する方は、白子町地域包括支援センターまでご相談ください。

    認知症サポーターとは

    認知症サポーター養成講座を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。
    講座を通じて、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かく支援するのが認知症サポーターの役割です。

    認知症サポーターになったからといって、何かをしなければならないということはありません。
    認知症で困っている人や家族を目にする事があるかもしれません。そんな時に「何かお困りですか?」と声を掛けて下さるだけでも家族は救われた思いがするのです。

    お問い合わせ

    白子町公民館内 白子町地域包括支援センター
    電話: 0475-30-3888

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.