ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    介護保険料

    • [更新日:]
    • ID:106

    介護保険料は40歳以上の方に納めていただきます。65歳以上の方(第1号被保険者)と、40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者)では保険料の算出方法や納付方法が異なります。

    65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料

    一人ひとりの介護保険料は、ご本人の所得状況や世帯の住民税の課税状況によって下記表のとおり決まります。

    令和6~8年度介護保険料
    所得段階 対象となる方

    保険料

    (年額) 

     第1段階

     ・生活保護受給者の方
    ・老齢福祉年金受給者で世帯全員が住民税非課税の方
    ・世帯全員が住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下の方
     20,100円
     第2段階 世帯全員が住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円超120万円以下の方

     34,300円

     第3段階 世帯全員が住民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が120万円超の方48,400円
     第4段階 世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下の方63,700円
     第5段階 世帯の誰かに住民税が課税されているが本人は非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計額が80万円超の方70,800円

     第6段階

     本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円未満の方

     84,900円

     第7段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 92,000円
     第8段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が210万円以上320万円未満の方106,200円
     第9段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 120,300円
     第10段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が420万円以上520万円未満の方

     134,500円

     第11段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が520万円以上620万円未満の方

    148,600円

     第12段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が620万円以上720万円未満の方

    162,800円

     第13段階 本人が住民税課税で、合計所得金額が720万円以上の方

    169,900円

    ※1老齢福祉年金 明治44年4月1日以前に生まれた方、または大正5年4月1日以前に生まれた方で一定の要件を満たしている方が受けている年金です。

    ※2合計所得金額 「所得」とは、実際の「収入」から「必要経費の相当額」を差し引いた額です。平成30年4月1日以降は、さらに「長期譲渡所得および短期譲渡所得に係る特別控除額」と「年金収入に係る所得額」(第1から5段階のみ)を控除した額となります。

    40~64歳の方(第2号被保険者)の介護保険料はご加入の医療保険によって異なり、医療保険料と一緒に納めます。

    保険料の納め方と納期

    保険料の納め方には特別徴収と普通徴収があります。年の途中で65歳になられた方や、他市町村から転入された方は、その年度は納付書で納めていただきます(普通徴収)。

    普通徴収の方は、便利な口座振替をぜひご利用ください。

    特別徴収

    年金が年額18万円以上の方は年6回年金支給時に天引きされます。(4、6、8、10、12、2月)

    普通徴収

    年金が年額18万円未満の方は年6回納付書で金融機関等(納付書に記載)に納めます。(7、8、9、10、11、1月)

    介護保険料を滞納すると

    特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、本来1割から3割である利用者負担が3割または4割になったりする措置がとられます。保険料は必ずお納めください。

    1年間滞納した場合

    サービス利用時にいったん利用料の全額を自己負担する必要があります(あとで9割から7割相当分が払い戻されます)。

    1年6か月間滞納した場合

    あとで払い戻される9割から7割相当分のうちの一部または全部が差し止められます。なおも滞納が続く場合は差し止められた額から保険料が差し引かれる場合もあります。

    2年以上滞納した場合

    本来1割から3割である利用者負担が3割(自己負担割合がもともと3割の方は4割)に引き上げられたり、高額介護サービス費が受けられなくなったりします。

    お問い合わせ

    白子町役場健康福祉課介護保険係

    電話: 0475-33-2113 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.