ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    住民税とは

    • [更新日:]
    • ID:547

    個人町民税と個人県民税をあわせて「住民税」といい、納税義務者の前年中の所得を基にしてその翌年に課税されます。住民税には、所得に応じて課税される所得割と定額で課税される均等割があり、町民税の課税地で県民税とあわせて納めていただきます。

    納税義務者

    町内に住所があるかどうか、あるいは事務所等があるかどうかは、その年の1月1日現在の状況で判断されます。

    納税義務対象者と納める税について

    項 目

    納めるべき税

    均等割

    所得割

    町内に住所がある人

      ○

      ○

    町内に住所はないが、事務所、事業所または家屋敷がある人

      ○

      ×

    県民税の課税

    町民税と県民税の納税義務者は一致することとされています。(地方税法第24条第7項)

    そのため、千葉県内の他市町村で県民税を課税されている場合でも、白子町の家屋敷課税に該当する方は町民税・県民税両方の均等割が課税されます。

    住民税が課税されない方

    個人住民税は、その年の1月1日現在の生活の本拠や、事業所等がある個人に前年中の所得をもとに課税されますが、個人の所得等の状況によっては課税されない場合があります。次に該当する方は個人住民税が課税されません。

    町内に住所がある方

    均等割も所得割も課税されない方

    (1)生活保護法による生活扶助を受けている方

    (2)障害者、未成年者、寡婦またはひとり親で前年中の合計所得金額が135万円以下の方

    均等割が課税されない方

    前年中の合計所得金額が次の金額以下の方

    • 扶養親族がいない場合 38万円
    • 扶養親族がいる場合 28万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族※の合計人数)+26万8千円

      ※16歳未満の年少扶養親族を含む。

    所得割が課税されない方

    (1)所得控除、税額控除により所得割額が算出されない方

    (2)前年中の総所得金額等が次の金額以下の方

    • 扶養親族がいない場合 45万円
    • 扶養親族がいる場合 35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族※の合計人数)+42万円

      ※16歳未満の年少扶養親族を含む。

    町内に住所はないが、事務所、事業所または家屋敷がある方

    均等割が課税されない方

    住民登録地の市区町村で個人住民税が非課税の方

    対象にならない家屋敷課税の条件

    • 他人に貸し付ける目的で所有している住宅
    • 現に他人が住んでいる住宅
    • 住むことが不可能な住宅(電気、ガス、水道などを停止しているだけでは該当しません)
    • 下宿(出入り口、台所、トイレなどが共用)や間借りなど独立性のない住宅

    お問い合わせ

    白子町役場税務課課税係

    電話: 0475-33-2114 ファクス: 0475-33-4132

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    白子町役場 〒299-4292 千葉県長生郡白子町関5074番地の2電話:0475-33-2111(代表)ファクス:0475-33-4132 

    開庁時間月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(祝日、12月29日から1月3日を除く)

    Copyright (C) Shirako Town All Rights Reserved.