メインメニュー
- よくある質問(FAQ)
- お知らせ
- 被害集計情報 [2024年8月20日]
- 要配慮者利用施設における避難確保計画 [2024年5月10日]
要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、平成29年6月に「水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)」が施行されました。
- 林野火災・建物火災に注意しましょう [2024年3月21日]
空気が乾燥し、たき火、火入れ、放火等の人的要因を原因とした林野火災・建物火災が全国各地で多発します。
出火防止、火災拡大防止のため、たき火、火入れ等に注意しましょう。 - り災証明書を発行しています [2023年9月28日]
- 白子町公式 防災LINEを開始しました [2022年6月1日]
白子町公式 防災LINEを開始しました
- 警戒レベルを用いた避難情報の発令 [2021年7月5日]
国の方針のもと、白子町においても、水害の恐れがある場合に、適切な避難行動がとれるよう、避難情報を発令する際には5段階の警戒レベルでお知らせします。
- 台風等の災害に備えましょう [2020年4月8日]
台風等の災害に備えるポイント、東京電力・NTT・広域水道部・気象庁などの緊急連絡先を
日頃からチェックしておきましょう。
- 計画・マニュアル
- 津波・洪水ハザードマップを改訂しました [2024年4月18日]
令和6年3月に「津波・洪水ハザードマップ」を改訂しました。
- 白子町地域防災力向上計画 [2024年4月1日]
白子町では、地域防災力の向上を目的とし、災害による被害を最小限にするため「白子町地域防災力向上計画」を策定しました。
- 白子町国民保護計画 [2023年12月27日]
平成19年3月に策定した白子町国民保護計画について、平成29年12月19日の「国民保護に関する基本指針」の変更を踏まえ、令和5年12月に国民保護計画について変更を行いました。また、国及び町の組織名称等の変更や統計数値、その他の文言の変更等も併せて行いました。
- 指定緊急避難場所・指定避難所 [2023年5月19日]
指定緊急避難場所とは、災害が発生、または発生するおそれがある場合、その危険から逃れるため一時的に避難し身の安全を確保する場所です。災害の種類ごとにそれぞれ、安全を確保できる場所が指定されています。避難所とは、災害により家屋に相当の被害を受けた場合など、居住できないと判断した際に避難して生活する場所が指定されています。
- 白子町津波避難計画 [2023年5月1日]
白子町では、津波が発生した場合にその発生直後から津波が終息するまでの概ね数時間から十数時間の間、住民等の生命及び身体の安全を確保することを目的とした「白子町津波避難計画」を策定しました。
- 白子町受援計画 [2021年4月1日]
応援職員等を迅速、的確に受け入れ、情報共有や各種調整を行うための体制と受援対象業務を明らかにした「白子町受援計画(人的応援の受入れ編)」を策定しました。
- 白子町国土強靭化地域計画 [2021年3月31日]
大規模自然災害が発生しようとも、町民の命を守り、経済社会が致命的な被害を受けず、迅速な復旧・復興が可能となる強靭なまちづくりを推進するため、白子町国土強靭化地域計画を策定しました。
- 白子町備蓄計画 [2021年2月1日]
白子町では、町民による日頃からの家庭内備蓄や地域での備蓄といった自助・共助の考え方を基本とし、公助である町も大規模な地震等に対応できる食料や生活必需品、資機材等の備蓄体制を構築するため、「白子町備蓄計画」を策定しました。
- 避難所運営マニュアル [2019年4月1日]
大規模災害が発生した際、避難所の効率的な運営がなされるよう、白子町では避難所運営マニュアルを策定しました。
- 白子町業務継続計画 [2019年4月1日]
白子町では、災害発生時に町自らも被災し、人、物、情報等利用できる資源に制約がある状況下において、優先的に実施すべき事務(非常時優先業務)を特定するとともに、業務の執行体制や対応手順、継続に必要な資源の確保等をあらかじめ定め、地震等による大規模災害発生時にあっても、適切な業務執行を行うことを目的とした「白子町業務継続計画(BCP)」を策定しました。
- 白子町地域防災計画 [2018年5月15日]
白子町地域防災計画は、近年発生する大規模災害の教訓を礎とし、防災をめぐる社会構造の変化等を踏まえ、町域に係る災害対策を実施する際に、町と防災関係機関がその全機能を有効に発揮し、町民の協力のもとに、町民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的とし、災害を防ぐために平常時から行う予防対策や、災害発生後の応急、復旧・復興において実施すべき対応等を定めています。
- 津波・洪水ハザードマップを改訂しました [2024年4月18日]
- 防災行政無線・メール配信
- 夕方のミュージックチャイム放送時間の変更のお知らせ [2023年2月14日]
令和5年3月1日から10月末までの期間、下記のとおり夕方の
ミュージックチャイムの放送時間が1時間遅くなります。 - ミュージックチャイム放送時間の変更のお知らせ [2022年4月27日]
令和4年5月1日からミュージックチャイムの放送時間が変更となります。
- 防災行政無線戸別受信機の電池交換 [2019年9月2日]
- 防災行政無線 [2019年4月1日]
防災行政無線と、各家庭などで防災行政無線を聞ける戸別受信機を説明します。
- 防災行政無線の放送内容 [2018年9月27日]
メール配信サービスで配信された防災行政無線の内容をお知らせします。
- 白子町メール配信サービス [2018年1月17日]
受信を希望したメールアドレスに防災情報や生活情報を配信します。
- 夕方のミュージックチャイム放送時間の変更のお知らせ [2023年2月14日]
- 助成制度
- 自主防災組織育成補助制度 [2024年3月11日]
町では、自主防災組織の設置促進及び活動育成を図るため、自主防災組織に対し、予算の範囲内において補助金を交付します。
- 自主防災組織育成補助制度 [2024年3月11日]
- 協定
- 災害協定一覧 [2024年9月27日]
白子町では、迅速かつ的確な災害対策を実施できる体制を構築するため、他の地方公共団体や民間団体等と災害時応援協定を締結しています。
- 災害協定一覧 [2024年9月27日]